-
黒田清輝 「読書」
明治24(1891)年 東京国立博物館蔵 - 薩摩藩士の子供に生まれ、欧州で学んだ豊かな光の表現を特色とする「外光派」の旗手として、明治時代の洋画... 続きを読む
- 『京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』(10/2〜12/9)
- 千本釈迦堂の名で親しまれる京都の大報恩寺は、鎌倉時代の1220年に義空上人が開創した古刹です。本展覧... 続きを読む
-
色絵花鳥文大深鉢(オオフカバチ)—伊万里(イマリ)・柿右衛門(カキエモン)様式
江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵 - 柔らかく暖かな雰囲気、九州・有田の柿右衛門のスタイル。平安時代から和様の花鳥図を題材に、暖色系の色彩... 続きを読む










芭蕉が「閑さや岩にしみ入る」を詠んだ山形・山寺。立て岩を崇拝し、また奥の院に幼ない時になくなった子供たちを結婚した若い夫婦として描いた絵馬が納められる。これは東アジアにも見られる風習。梅原は芭蕉の旅の意図が日本の深層への旅だったと思えた。



