上田市立信濃国分寺資料館
上田市立信濃国分寺資料館
当館では、発掘調査結果を通じて8世紀中頃、国分寺、国分尼寺が建てられた上田・小県(ちいさがた)地方に、人々が移住して生活をはじめた時代から、国分寺建立の奈良・平安時代まで当地の文化財等を8つのテーマで展示紹介。当尼寺の回廊跡から、日本で富本銭(ふほんせん)についで鋳造された古銭、和同開珎が出土している。信濃国府地の可能性も示す。

〒386-0016 長野県上田市国分 1125
TEL:0268-27-8706
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 上田市立信濃国分寺資料館信濃国分寺長野県








萩原さんは写真家である。すばらしい観察力と推理力と洞察力をもって、学者が気がつかなかった仮説を提出する。日本古代からの柱と鳥の関係を示す祭のルーツを中国に追いかけて、日本のコメは中国南部のミャオ族(苗族)によってもたらされたのではないかと。




