- 平泉・衣川と京・福原
- 平安時代は、京都王朝中心よりむしろ地方の時代だった。続いて源頼朝が、北の平泉と西の福原の両方を蹴散ら... 続きを読む
- 特別展『円覚寺の至宝 鎌倉禅林の美』(4/20〜6/23)
- 本展覧会は、大用国師200年・釈宗演老師100年大遠諱を記念して開催する、鎌倉円覚寺の歴史と文化の総... 続きを読む
-
群鳥文(グンチョウモン)兵庫鎖太刀(ヒョウゴクサリノタチ) 号 上杉太刀 太刀 銘 一
鎌倉時代 13世紀 東京国立博物館蔵 - 上杉家から三島大社に奉納された太刀、刀を下げる帯、金属で編む兵庫鎖。 鞘(サヤ)には、漆の上に多くの... 続きを読む
空蝉(うつせみ)の世をかなしめば、観念の便りがとどくこともある。平安末期の後白河天皇から鎌倉初期の後鳥羽院の時代を生きた鴨長明。神官も歌人も負け組で、最小を凝視して数奇者(すきしゃ)に至った鴨長明。漢文の調子そのままを和文に巧みに移した名文で、後世に最も流行した日本語の文体。本書を声に出して読むだけでも、その気配が伝わる。



