石川町立歴史民俗資料館
石川町立歴史民俗資料館
石川町は奈良時代、陸奥への入口の石城国にあり、1063年源有光が摂津国から移り住み、開発と支配を行う。平安の歌人・和泉式部の生誕地といわれ、産湯に使ったという泉・小和清水からは今も水が湧く。この地は昔から日本三大鉱物産地の一つ。日本一大きく美しい結晶が採集され、発見された鉱物は150種以上。当館で紹介される。

〒963-7845 福島県石川郡石川町字高田200-2
TEL:0247-26-3768
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 石川町立歴史民俗資料館福島県








司馬が求めた「この国のかたち」には、答えはなかった。しかし日本の見方はとりわけ神道的なものを重視し、これを「真水」とみなす。それは教義などはもっていないで、本居宣長ふうにいえば、日本の神奈備が真水なのである。若返る若水を何度ものめるところ。

