- 『マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン』(4/20〜6/30)
- アルミ・ラティアによって1951 年に創設されたマリメッコは、優れたデザイナーに自由な創作の場を提供... 続きを読む
鶴ケ城
鶴ケ城
会津若松市の鶴ヶ城は、数多くの戦国大名が治め、戊辰戦争では約1カ月の激しい攻防戦に耐えた名城。文武両道に秀でた蒲生氏郷が、城下町を整備し、天守閣を築城し、鶴ヶ城の基礎を築いた。城内の茶室麟閣。利休七哲の筆頭だった氏郷は、千利休自刃の折、その子少庵を庇護し、千家復興に尽力した。その少庵が氏郷のために造った茶室と伝わる。

〒965-0873 福島県会津若松市追手町
TEL:0242-27-4005(会津若松市観光公社)







本書は秀吉の猛然たる執念の起源を捉え、利休の末子に紀三郎を創造的に設定し、秀吉の愛憎半ばの癇気と情気をぶつけられ、その本質を見通すようになったかもしれない利休を対比的に描く。利休が弟子の山上宗二の無惨な死をきっかけに、秀吉への抵抗に追いこまれていく様子を日本文学最高の格調で、77〜78歳の著者が描く。
