Home 古代の美 東博百選 金製耳飾(きんせいみみかざ理)
熊本県和水町江田船山古墳出土 古墳時代 5−6世紀 東京国立博物館蔵

金製耳飾(きんせいみみかざ理)
熊本県和水町江田船山古墳出土 古墳時代 5−6世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

小さな小さなペンダント、垂飾(すいしょく)が付いた耳がざり。イヤリングに組み合わせた青色のガラス玉がはめ込まれた円錐形の垂飾や、金具で花の形を模った心葉(こころば)形を重ねた垂飾。このような非常に優れた金細工の技術は、5世紀後半頃シルクロードに繋がる北方民族から、中国・朝鮮へて日本列島に伝わった。

菩薩半跏像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です