お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

三休橋筋

iconjalgotokyo_online

水の都・大阪は、大正時代には1600本を越える橋が存在した。古代大陸渡来の土木技術は日本の風土に合わせ受け継がれてきた。現在は姿を消したが、三休橋筋の名前の由来となる三休橋は長堀川に架かる橋だった。復元されたガス灯の照らす大阪・三休橋筋は、中之島公会堂から船場を貫き長堀通りまで道筋として残り、大正浪漫を今に伝えている。

大正浪漫は、19世紀のヨーロッパの美学とダダイズムの影響を受けた大正期の思想と文化の潮流。マーケットバリュー(市場価値)の創造を目指す、大正モダニズムとは対照的。

ガス灯

大阪市北区・中央区

TEL:06-6231-4881 (綿業会館)

東博百選

見返り美人図 菱川師宣(ヒシカワモロノブ)筆
江戸時代 17世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

「浮世絵の祖」菱川師宣(1618?-1694)、版画ではなく、筆で描く浮世絵。 「菱川様(ヒシカワヨウ)の吾妻俤(アズマオモカゲ)」(『虚栗』)と讃えられた、江戸オリジナルの様式美、美人の立ち姿、その一人立ち。モロノブの名作。 歩みの途中でふと振り返る、その一瞬を描く。その先には?

畿内七道

白綸子地板橋に桜文字入文様絞繍小袖

丸紅コレクション

iconjalgotokyo_online

本品は寛文(1661-1672)文様の好例。折れ曲がる板橋は鹿の子絞り、桜は刺繍で表現し、花と春の文字が金糸で刺繍。春を代表する桜花を強く意識した文様の新意匠は、小袖が流行として、人々に意識されてきた証拠。安政5(1858)年、伊藤忠兵衛が麻布の「持下り」行商を始めた丸紅は、古代衣裳を図案研究のため収集。

〒541-8588 大阪市中央区本町2-5-7

TEL:06-6266-2105(大阪 丸紅)

千夜千冊

好色一代男

 好色一代男西鶴自身あるいは友人の西吟は、『好色一代男』を「転合書」と呼んでいた。転合とは「ふざける」「おかしい」「変な」「ざれごと」といった意味であるが、文字通り「転じて合わせる」ということでもあって、西鶴はこの世之介の物語を源氏五四帖に見立てる。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

井原西鶴
岩波文庫

amazonで買う

Tags : 三休橋筋

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *