- 等別陳列「お水取り」(2/6〜3/14)
- 奈良に春を呼ぶ行事とされる東大寺二月堂の「お水取り」は、正式には修二会と言い、春を言祝ぐ仏教法会です... 続きを読む
- VR作品「正倉院 時を超える想い」上映(10/9〜12/22)
- およそ1250年前、東大寺の旧境内に建てられた巨大木造建築正倉院「正倉」。聖武天皇の遺愛品などを納め... 続きを読む
- 特別陳列『お水取り』(2/4〜3/22)(現在開催中)
- お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会といいます。法会の目的は、仏の前で罪... 続きを読む
平家の南都焼打ち後、再建された東大寺の大仏様や天竺様は、インドの建築様式ではなく、重源たちの工夫によるものだった。本書は、のちに高野聖といわれる聖のネットワークや公家・武家・僧侶・工人が動員され、一大国家プロジェクトを成し遂げた重源の活動を語る。重源は大仏とともに中世日本のネットワーク構造も残した。

