皇(すめらぎ)、法の至上権が、全国に汲み出されるーこの井戸は、飛鳥浄御原宮(あすかきょみはらのみや)から復元された。天武天皇は7世紀に日本の飛鳥に宮殿を作り、中央集権的な統治形態を作る。飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)は、この宮で発布される。天皇の宮殿は、天皇が祈り、住む場所から、全国に発布される法典の源の場所となる。
〒634-0111 高市郡明日香村岡
TEL:0744-54-3240 (飛鳥観光協会)
古代ギリシャのアテナイ(アテネ)の世界遺産パルテノン神殿。城塞都市を守る知恵、芸術、工芸、戦略の神、アテーナーを祀る。その神殿のエンタシスの柱、中央から上部にかけて徐々に細くした形状の柱。 世界遺産法隆寺は、聖徳太子によって607年頃に創建。その後火災にあい、復興されたのが世界最古の木造建築群として知られる現在の西院伽藍。西院伽藍のギリシャのパルテノン宮殿の柱のように、中央が膨らむ柱が支える回廊。 その回廊の格子窓に、お影さまを実感する。
当館には、皇室から受け継がれた約9,800点の芸術作品と香淳皇后(1903-2000)の遺物、および皇室からの寄贈品が収められる。 当作品は、毛利元徳謙譲の六曲一双の屏風。右隻は、孫の狩野探幽(1602-1674)が認めた桃山画壇の巨匠、狩野永徳(1543-1590)の筆。岩間を闊歩する獅子の姿は非常に力強い。シンプルな図様でありながら勇壮。まさに永徳自身のスタイル。
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
TEL:03-3213-1111
全5巻に計47人の画人が登場。1人あたり40~70頁ずつほどの丹念な案内を、刹那の文章写真のように走ることになる。尾形光琳(1658生)。雁金屋は染め縫いが商いだから、きっと光琳はああいう絵になり、茶事を存分に嗜んでああいう省略が得意になった。
村松梢風 中央公論社
Tags : 国宝奈良県法隆寺
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
コメント