お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

信濃国分寺

iconjalgotokyo_online

信濃国分寺

各地国分寺は建立にあたっては清々しき良き地を選ぶ。8世紀中頃、信濃国国分寺、国分尼寺が建てられたのは、千曲川沿いで東山道に近い上田。信濃国分寺史跡公園や当寺の境内は清々しい。当寺は、インド牛頭天王信仰につながる「蘇民将来子孫人也」の文字を書き入れた六角形の木製護符を頒布し、遠く天平時代とかさなる。

護符

〒386-0016 長野県上田市国分1057

TEL:0268-24-1388

東博百選

斑鳩(イカルガ)
GO TOKYO ONLINE ロケ地

iconjalgotokyo_online

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

世界遺産法隆寺は、松の緑が美しい矢田丘陵を背に、大和平野を見渡す斑鳩の宮(イカルガノミヤ)に接して、聖徳太子によって607年頃に創建。 斑鳩は、大和川の水運で難波とつながる都市として設計。また飛鳥と法隆寺をつなぐ太子道(筋違道スジカイミチ)は、北北西に20度ズレ、真っ直ぐに延びる道。 —川と道の豊穣を生み出すクロス(交差)。 おおいぬ座のシリウスは、太陽に次いで明るく見える星。古代ソポタミアやペルシャでは、冬至の日に、豊穣を司る水の神星、シリウスと正対する北北西に20度上に神殿都市が作られた。

山野行楽図屏風 与謝蕪村筆

畿内七道

上田市立信濃国分寺資料館

iconjalgotokyo_online

上田市立信濃国分寺資料館

当館では、発掘調査結果を通じて8世紀中頃、国分寺、国分尼寺が建てられた上田・小県(ちいさがた)地方に、人々が移住して生活をはじめた時代から、国分寺建立の奈良・平安時代まで当地の文化財等を8つのテーマで展示紹介。当尼寺の回廊跡から、日本で富本銭(ふほんせん)についで鋳造された古銭、和同開珎が出土している。信濃国府地の可能性も示す。

和同開珎

〒386-0016 長野県上田市国分 1125

TEL:0268-27-8706

千夜千冊

稲と鳥と太陽の道

稲と鳥と太陽の道萩原さんは写真家である。すばらしい観察力と推理力と洞察力をもって、学者が気がつかなかった仮説を提出する。日本古代からの柱と鳥の関係を示す祭のルーツを中国に追いかけて、日本のコメは中国南部のミャオ族(苗族)によってもたらされたのではないかと。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

萩原秀三郎
大修館書店

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *