-
聖護院の庭 浅井忠
明治37(1904)年 東京国立博物館蔵 高野時次氏寄贈 - 佐倉藩藩士の子供で花鳥画を学んだ浅井。文明開化で、パリ万博の監査官として留学したフランスから帰国後、... 続きを読む
-
東京国立博物館 本館(鬼瓦)
GO TOKYO ONLINE ロケ地 - 明治5(1872)年、湯島聖堂殿で開催の博覧会を機に創立された博物館。大正6年から11年には森林太郎... 続きを読む
-
染付雪景(ソメツケセッケイ)山水図皿(サンスイズサラ)
江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵 - モチーフは和様の鍋島焼には珍しい、中国の水墨画を手本とした絵画風で、鍋島焼の最盛期、18世紀初頭の作... 続きを読む










『万葉集』巻一冒頭で、雄略は英雄であって人間であることをあらわす。実像がきわめて鮮明な日本史誕生の母型をもった最初の大王。河内王朝が大きな頂点を迎え、そして象形された日本の母型のひとつは、東アジア社会のストリームとは決して無縁ではなかった。




