お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

天赦園

iconjalgotokyo_online

天赦園

当園は、海を埋め立て造成した浜御殿の一部を、幕末の慶応2(1868)年、7代藩主伊達宗紀が、鬼ヶ城連峰を借景に池泉回遊式の庭園を築庭したもの。伊達家の祖先である藤原氏に因み多くの藤が植えられている。名の由来は、伊達政宗晩年の詩の、『残躯は天の赦す所 楽しまずして是を如何せん』。幕末の見識ある藩主の覚悟が見える。

白藤太鼓橋

〒798-0065 愛媛県宇和島市天赦公園

TEL:0895-22-0056

東博百選

台付からくり輪舞(リンブ)人形 茗荷屋半左衛門(ミョウガヤハンザエモン)作
江戸時代 正徳3(1713)年 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

台付からくり輪舞人形

台座の棒を回すと、三味線の音に合わせて回転する、からくり輪舞人形。 繊細な細工のミニチュア、ひなを、愛おしく感じる日本人。イマジネーションを楽しむ、それは美。 —江戸時代後期の雛壇には、いくつものお内裏さまやお雛さまを飾り、京都の御所人形や小ぶりの木目込み人形、加茂人形、郷土の人形も一緒に並べた。そして動くしかけの繊細な細工が施された人形も飾られた。

畿内七道

変化朝顔

国立歴史民俗博物館

iconjalgotokyo_online

江戸文化・文政期(1804-30年)に朝顔の突然変異を利用した変化朝顔を競い合うことが大坂・京都・江戸で流行。嘉永・安政期(1848-60年)には、周辺の都市・町に広がる。23世紀後半、都市の武士や富裕な町人、僧侶に「奇品」の育成がブーム。明治・大正期の奇花・奇葉を楽しむ変化朝顔ブームにつながる。

〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117

TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)

千夜千冊

徒然草

徒然草限りない願望と限りある無常が交差する鎌倉末から南北朝期、卜部氏の流れの神職の家に生まれ、仏教修行し、和歌に精進した兼好。「人のけしきも夜のほかげぞ、よきはよく」、「にほひもものの音も、ただ夜ぞひときわめでたき」、「まどひの上に酔へり、酔の中に夢をなす」。所在なくつれづれに、願望と無常の境を説明する。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

吉田兼好
岩波文庫

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *