天理大学附属天理参考館
天理大学附属天理参考館
天理市周辺では最大の遺跡布留遺跡の地にある当館では、布留(ふる)遺跡の埴輪などで古墳時代の祭場の様子を復元する。当遺跡は旧石器時代からの複合遺跡で布留川をはさみ東西約2km、南北2kmの範囲で殆どが天理教の施設内。弥生末から古墳時代、首長の館・工房・祭場が設けられ、当地を拠点とする物部氏に由来と思われる。

〒632-0035 奈良県天理市守目堂町250
TEL:0743-63-8414
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 天理大学附属天理参考館奈良県








和銅3年(710)の平城京遷都以来、歴史の表舞台から消える物部氏。物部氏は、日本=やまとを建国したニギハヤヒを祖とする。ニギハヤヒは奈良の三輪の支配者で、出雲の大国主とかさなる三輪の大神オオモノヌシを信仰。本書は、物部氏の本拠地を吉備、出雲、東海、北陸に推察し、日本書紀の国作りや国譲りにも再考を促す。



