-
埴輪 腰かける巫女 群馬県大泉町古海出土
古墳時代 6世紀 東京国立博物館蔵 - やや高い椅子に座り、女子像を表す袈裟衣(ケサコロモ)を着て、タスキをかけ、組み合わせた三角の文様、三... 続きを読む
日本ロマンチック街道
日本ロマンチック街道
日本ロマンチック街道は、長野県上田市~群馬県草津町~栃木県日光市の全長約250Kmを浅間・白根・日光白根などの火山が創り出した造形美、高原、滝や湖沼を繋ぎ走る。バラギ湖は、景観、草花、野鳥など自然の宝庫。ボート遊びや釣り、湖畔をめぐる遊歩道の散策やサイクリングなどを通じて、バラギ湖の自然に親しみたい。また、夏には湖畔にキャンプ場もオープンし、楽しく安全にアウトドア・ライフを楽しむことができる。

群馬県吾妻郡草津町・嬬恋村
TEL:0279-96-1515 (嬬恋村役場観光商工課)
東博百選
畿内七道
千夜千冊
Tags : 日本ロマンチック街道栃木県群馬県長野県







上州・北関東で博徒の親分の忠次が生きた江戸期後半は、天保の飢饉、嘉永の黒船で国中は混乱し、地域の役人は私腹を肥やし、百姓を苦しめる。しかし忠治の縄張りにはコソ泥も空き巣もいなかった。本書は忠治を枕に、日本や台湾の任侠、アウトロー伝説を追いかけ、アテルイ、安倍貞任、源義経の伝説の地、平泉までにも至るのだ。



