お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

筑波山神社

iconjalgotokyo_online

筑波山神社

「古代日本の開拓者以来の崇拝」—弥生時代の東日本への農業工業化が拡大して以来、筑波山とこの神社は崇拝されてきた。水田稲作には多大な労力が必要。この地には、古代日本の若者が踊り歌い祝う祭り、歌垣の豊かな歴史もあった。当社はイザナギ、イザナミの二神を祀る。神社からはケーブルカーで絶景の山頂近く御幸ヶ原まで登れる。また江戸時代、筑波山は、歌川広重が江戸の地平線に大写しにして描き込んだ山だった。

ケーブルカー

〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地

TEL:029-866-0502

東博百選

饕餮文瓿(トウテツモンホウ)坂本キク氏寄贈
中国・殷時代 前13—前11世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

口がすぼまり蓋(フタ)付きで、酒等を入れる器。 細かい四角の渦巻き文様(雷紋)に、獣の顔と前足のような食を貪る、饕餮文。両側に雨を呼ぶ、キという獣などをレイアウト。 中国の古代、商の時代、祖先や神々の祭祀用に青銅礼器、礼器(レイキ)作る。これはホウいうレイキで、かなり大型、製作も精巧。商代後期の青銅器の典型。

畿内七道

登呂遺跡

iconjalgotokyo_online

登呂遺跡

「弥生時代の日本の農業様式を見える」—1世紀頃の集落遺跡。安倍川から押し流された土砂が堆積し広がる微高地に、集落が建てられ、水田が作られた。縄目文様を持つ土器等も出土。弥生と縄文の文化が重なる、日本のスタイル。登呂遺跡では、住居、高床倉庫、水田跡が発見され、木工製品や石器、朱の漆が塗られた琴も出土。

模様

〒422-8033 静岡市駿河区登呂5-10-5

TEL:054-285-0476(静岡市立登呂博物館)

千夜千冊

稲と鳥と太陽の道

稲と鳥と太陽の道萩原さんは写真家である。すばらしい観察力と推理力と洞察力をもって、学者が気がつかなかった仮説を提出する。日本古代からの柱と鳥の関係を示す祭のルーツを中国に追いかけて、日本のコメは中国南部のミャオ族(苗族)によってもたらされたのではないかと。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

萩原秀三郎
大修館書店

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *