鞠智城は菊池川流域の丘陵地に百済亡命貴族の指導で築城したとされる。7世紀後半、朝鮮半島の白村江で唐・ 新羅の連合軍に敗れた日本。日本列島への侵略に備え西日本各地に軍事拠点が築かれた。阿蘇を抱き豊かな菊池川流域は、大和朝廷の重要地。当館は、再現された史跡から百済からの渡来文化や時代の緊張を紹介する。
〒861-0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1
TEL:0968-48-3178
江戸の中心は、皇居東御苑。東京の中心は、江戸城西の丸。 江戸幕府の本拠地、江戸城は戦火を避け明治維新後、皇居となり、大名屋敷跡は官庁街に。2つのアーチの石橋を渡る西の丸大手門が、明治22(1888)年より正門となる。ツネ皇宮警察が守護する門は、1月2日と天皇誕生日の一般参賀に開かれる。
Tags : 史跡熊本県
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
コメント