佐渡金山坑道
佐渡金山坑道
世界遺産暫定リストに記載される佐渡金山は、慶長6(1601)年発見以来388年間採掘が続いた。坑道総延長は、400kmに及ぶ日本最大の金銀山で、産出量は金78t、銀2300t。金山発見の始まり、V字に割れた大鉱脈の露頭掘跡、道遊の割戸(どうゆのわれと)が残され、近世から現代まで続いた産業遺産として、トロッコが循環運転した道遊坑(どうゆこう)が保全展示される。

〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305番地(株式会社ゴールデン佐渡)
TEL:0259-74-2389








徳川幕府第六代将軍家宣に仕えた新井白石は、進取の気性をもち元禄バブルの崩壊後の国の設計に取り組む。将軍の対外称号を「大君」から「国王」への変更、朝鮮使節の待遇改善などを処理し、金銀の海外流失や貿易の節度に関心をもち、貨幣主義と貿易不要論を貫く。本書は白石の人生の苦節と幕政改革の工夫と苦労を語る自伝。




