お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

耕三寺博物館

iconjalgotokyo_online

耕三寺博物館

当館は、実業家耕三寺耕三が母の菩提寺に建立した寺院付属博物館。貴重なコレクションを紹介する。持田古墳群は5~6世紀の古墳群で、画文帯同向式神獣鏡は中国六朝時代(3~6世紀)の鋳造と思われる平縁の四神四獣鏡。中心にある鈕の周りを神像・獣形が取り囲み、その外側に半円形・方形の文様がめぐり、神像・獣形は上下で同じ向きに配置。神仙思想が象徴される。

持田古墳群出土  画文帯神獣鏡

〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

TEL:0845-27-0800

東博百選

法華経方便品(ホウベンボン)竹生島経(チクブシマキョウ)
  平安時代 11世紀 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

菩薩半跏像 法隆寺献納宝物

滋賀・琵琶湖に浮かぶ竹生島に伝わった装飾したお経の巻物、 装飾経(ソウショクキョウ)。 寿命が長い和紙・トリノコガミに、ニワカに溶かした金銀で、草や花、蝶や霊鳥、柔らい書体のお経。生きて極楽浄土を迎えたい平安貴族、願いの名品。 この方便品のほか、同じ巻第6から分断された竹生島の宝厳寺蔵の序品の存在が確認されている。

畿内七道

天然記念物の硅灰石(けいかいせき)

石山寺

iconjalgotokyo_online

源氏物語の作者紫式部が当寺七日間の参篭時、八月十五夜の名月の晩に「須磨」「明石」の巻の発想を得たとされ、本堂に「紫式部の間」が造られる。当寺は琵琶湖から流れ出る瀬田川の右岸、天然記念物の硅灰石の巨大な岩盤の上に建つ日本有数の観音霊場。現世は来世へのうつつの道、女人成仏を願う平安貴族の憧れの地だった。

〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1

TEL:077-537-0013

千夜千冊

法然の編集力

法然の編集力時代は「悟りの仏教」から「救いの仏教」へ。そのことを突き詰めて、仏教を「編集」しなおして、断固として専修念仏を「選択」した法然には、きっと「情報」の足し算と「本質」の引き算が同時にできる才能があった。松岡正剛が法然を編集の視点で読み解く。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

松岡正剛
NHK出版

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *