お知らせ:当サイトは2023年3月をもちまして、情報の更新及びお問い合わせ対応を休止しております。

高瀬遺跡

iconjalgotokyo_online

高瀬遺跡

8世紀の東大寺御荘園絵図で描かれる越中砺波平野は、貢納品や労役で奈良時代から都を支える。当地には、平安初期の東大寺の荘園管理の役所があった。当遺跡公園内中央には、直径20〜30cmの柱根を残す3つの建物跡がある。高瀬神社付近からは明治天皇献上の縄文期御物石器類名品も出土し、古代から優れた文化の存在を示す。

3つの建物跡

〒932-0292 富山県南砺市高瀬736番地

TEL:0763-82-5050 (南砺市埋蔵文化財センター)

東博百選

土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土
縄文時代(晩期) 前1000—前400年 東京国立博物館蔵

iconjalgotokyo_online

土偶 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土

氷河が溶け、黒潮がどんどん北上した縄文時代・早期に出現した土製の焼き物。女性を誇張、デフォルメした像が多い。 その身体の中は空っぽで、目は眼鏡をかけているように大きい。北方民族(イヌイット)の雪の中で使う、光除けの「遮光(シャコウ)器」のよう。 また東北地方の縄文時代・晩期土偶の特色。

畿内七道

盧舎那仏 大仏殿

東大寺

iconjalgotokyo_online

盧舎那はいたるところに光を照らすを意味し、華厳経で宇宙仏とされる。空海の曼荼羅はこの宇宙仏を根本とする。大仏殿は、治承4(1181)年平家の南都焼討の消失後、重源が宋様式を取り入れた合理的な構造、豪放な大仏様で復興。再建参加の職人たちが和様入れた細い柱、低めの天井、穏やかな空間の折衷様を各地で建造。

〒630-8587 奈良市雑司町406-1

TEL:0742-22-5511

千夜千冊

王と公

王と公日本は唐・新羅との緊張状態の中、百済のような没落をしないために、国家の体制をとる。大君、天王制の王権と各地の生産と再生産システムを組み合わせる「王民共同体」。具体的には詔、みことのりがそれらを組み合わせた。本書は「王」権とみことのりの「公」が、日本の公共性を生み出していったと日本史や日本論を斬る。

文責:旅鶴編集室

千夜千冊

鈴木正幸 編
柏書房

amazonで買う

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *